フェスティバルホールについて

フェスティバルホール紹介

ホール

フェスティバルホール、
その成り立ちと今

5Fメーンホワイエ5Fメーンホワイエ

1958年(昭和33年)、芸術性の高い演奏会を開催するにふさわしいホールがなかった当時の日本において、エジンバラやザルツブルクの芸術祭に匹敵する国際的な音楽祭を開催できるホールとして、大阪・中之島にフェスティバルホールは誕生しました。

地上31m、土佐堀川に面する南壁面にはフェスティバルホールの象徴ともいえる、「牧神、音楽を楽しむの図」(行動美術協会制作)と題する信楽焼きの大レリーフが掲げられ、1階正面のロビーには豪奢なシャンデリア、真紅のカーペット。そして間口30.7m、奥行き22.5mの大舞台は、広壮華麗をつくす2,700席の客席と相まって、世界有数のホールとうたわれました。
こけら落としとなった「大阪国際フェスティバル」は、オープン以来、毎年春に開かれ、出演者はカラヤン、バーンスタイン、ベルリン・フィル、ウィーン・フィル、ウィーン国立歌劇場、ミラノ・スカラ座など、錚々たる顔ぶれが並んでいます。当時の日本における文化発信は西高東低、大阪発の音楽祭は国内外で高く評価されました。特に大阪国際フェスティバル10周年記念となった1967年には、ワーグナーの孫であるウォルフガングやビルギット・ニルソン、若きブーレーズらが来演。この「バイロイト音楽祭 初の海外公演」は世界的な注目を集め、日本のオペラ史上、最も輝かしい金字塔として今も語り継がれています。

日本のクラシック音楽界に初めて登場した、優れた音響を誇るフェスティバルホールは、その後、その領域をオペラ、バレエ、クラシックからポピュラーミュージック、ジャズ・ロック、能、狂言、舞踊などあらゆるジャンルへ広げ、多くの感動と歴史を人々の胸に刻みました。建替えのため一時閉館をした2008年12月末には、4千万人に届く来場者数となりました。

伝統の継承、
そして新たな感動のはじまり

大階段大階段

2013年春、新しいフェスティバルホールが始動しました。
“天井から音が降り注ぐ”と称された音響特性や、舞台間口30m、2,700人収容のスケールはそのままに、赤を基調とし、快適性を大幅に向上させた椅子、旧ホールの伝統を継承しつつ、進化を実現いたしました。

中之島フェスティバルタワー正面玄関を入ると、フェスティバルホールのエントランスホワイエへと続く、赤じゅうたんが敷き詰められた大階段が迎えてくれます。階段を上がり、さらに緩やかな傾斜のエスカレーターで5階のメーンホワイエに着くと、そこには3層吹き抜け構造のダイナミックな空間が広がっています。内壁は重厚さをより継承できるようにレンガ積みとし、赤じゅうたんやシャンデリアと相まって、華麗な非日常空間を演出します。舞台面積は袖舞台や奥行きが増えたことにより、旧ホールの倍近くになり、様々な演出が可能となり、大掛かりな舞台セットにも対応できます。